フランス語でラカンを読むために

Appareils  critiques des textes lacaniens

dernière mise à jour : 01 août 2009 / 最終更新日:2009年8月1日

    Voici quelques repères bibliographiques des ouvrages permettant de diversifier l’approche du corpus lacanien. Tous les renseignements seront bienvenus concernant d’autres ouvrages qui peuvent nous aider dans la lecture des textes lacaniens.

    フランス語でラカンを読む際に有用と思われる著作を以下に紹介します。この他にもご存じの著作がありましたら、どうぞお知らせ下さい。

Bibliographies / ラカンの著作の文献目録

Dor, Joël : Nouvelle Bibliographie des travaux de Jacques Lacan. Thésaurus Lacan vol. II, E.P.E.L., Paris, 1994.
・ラカンの著述(未公刊、未発見のものを含む)の書誌事項を、執筆年代順、題名順に排列したもの。

Clark, Michael : Jacques Lacan : An Annotated Bibliography, 2 vols. New York, London, Garland Publishing, 1988.
・ラカン自身の著述のみならず、記録に残っている学会等でのラカンの発言、ラカンに関する記事、書評、ラカンについての書籍・論文、ラカンを引用している書籍・論文を、言及部分の簡単な要約とともにリストアップしたもの。

Etudes sur les variantes textuelles / 異本研究およびそれに関連する著作

Bergounioux, Gabriel :Lacan débarbouillé. Critiques par un linguiste de l’édition des Séminaire de Jacques Lacan. coédition avec l’association des Amis de Jacques Lacan, Max Milo, 2005,175 p.
・スイユ版のセミネール7巻(XI, II, III, VII, VIII, IV, V巻)のトランスクリプションについて、純粋に言語的な見地から修正・訂正を提案する。

E.L.P. : Le Transfert dans tous ses erratas, suivi de Pour une transcription critique des séminaires de Jacques Lacan. E.P.E.L., Paris, 1991, 311 p.
・スイユ版の『転移』のセミネールを、ステクリチュール版のテクストと比較対照し、あわせてセミネールの校訂のありかたを問う。

E.L.P. : Les trois versions du rapport de Rome. Document hors commerce, 1993, 108 p.
・所謂「ローマ報告」について、メルロー=ポンティの遺稿のなかから発見されたオリジナルと、雑誌発表時のテクスト、さらに『エクリ』収録のテクストを並置し、そのあいだの異同を比較対照できるようにした資料。

Frutos Salvador, Ángel de :Los Escritos de Jacques Lacan : variantes textuales. Siglo Veintiuno Editores, coll. “psicoanálisis” , Madrid, 1994.
・『エクリ』所収の論文には、初出時のテクストに数多くの改変が加えられているが、その改変が一目でわかるよう、初出論文と『エクリ』のテクストを並置し、改変箇所をマークした労作。

Littoral, no.13, traduction de Freud, transcription de Lacan, juin 1984, Ed. Erès, 165 p.

Miller, Jacques-Alain :Entretien sur Le Séminaire, avec François Ansermet, Navarin, Paris, 1985, 67 p.

Porge, Erik : Se compter trois. Le temps logique de Lacan. Ed. Erès, Toulouse, 1989.
・「論理的時間」の初出論文と『エクリ』論文の異同に注目し、そこから理論的な帰結を導き出そうとする試み。

Index / 索引

Bétourné, Françoise : “La relation d’objet. Premiers index du séminaire IV de Jacques Lacan “, in Esquisses psychanalytiques, No. 21, Clinique des phobies, printemps 1994, pp. 153-223.

Bétourné, Françoise : “La relation d’objet. Index terminologique du séminaire IV de Jacques Lacan”,  in Esquisses psychanalytiques, No.22, Psychanalyse latino-américaine : perspectives, mai 1995, pp.131-339.

・上記の二つは、セミネール第4巻『対象関係』の、スイユ版に基づく非常に細かい索引。

Bétourné, Françoise : “Le “cristal” de lalangue : Index des créations de sens de la cuvée 1991. L’envers de la psychanalyse” , in Le curieux, No. 13-14, 1992, pp.70-103.

Bétourné, Françoise : Lacan-L’index – Encore – Séminaire XX (1972-1973), L’Harmattan, Paris, 2001.
・セミネール第20巻『アンコール』のスイユ版に基づく索引。

Bétourné, Françoise : Lacan-L’index – Les complexes familiaux 1938, 2002, L’Harmattan, Paris, 2002.
・1938年初出の論文「家族複合」の、Navarin 版テクストおよび Autres écrits 所載テクストに基づく索引。

[ Bétourné, Françoise : “Prélude réflexif à l’index. Le temps du parlêtre conjugué au futur antérieur de l’Autre”, in Morille, Auguste et Martin-Mattera, Patrick(dir.) : Fondations subjectives du temps, avec un index du temps chez Lacan,  L’Harmattan, Paris, 2002, pp.189-220.
・論文末尾の註に、個々の語(réel, Logos, Anankè, destin, destinée, inconscient, psychose, hystérie, hystérique, Anna O, Dora, Breuer, psychotique, schizophrénie, schizophrène, corps, stade du miroir)について作られてきた様々な索引の書誌事項が記載されている。/ On trouvera à la fin de l’article une liste des index établis pour des termes particuliers (réel, Logos, Anankè, destin, destinée, inconscient, psychose, hystérie, hystérique, Anna O, Dora, Breuer, psychotique, schizophrénie, schizophrène, corps, stade du miroir). ]

Bétourné, Françoise : “Esquisse d’un index du temps chez Lacan et de quelques signifiants-compagnons”, in Morille, Auguste et Martin-Mattera, Patrick(dir.) : Fondations subjectives du temps, avec un index du temps chez Lacan,  L’Harmattan, Paris, 2002, pp.221-287.
・ラカンの著作に登場した、「時間」およびそれに関連する語句の索引。

Cléro, Jean-Pierre : Le vocabulaire de Lacan, Ed. Ellipses, Paris, 2002, 93 p.
・用語集。収録語彙数は少なく、またいわゆるラカン語というより はむしろもっと一般的な用語が取り上げられている(たとえば「シニフィアン」「対象a」などは項目として掲げられていない一方で、「同一化」「構造」「欲 望」といった項目が設定されている)が、語彙の説明のなかで、セミネールを含むラカンのコーパスを、出典を明記した上で参照・引用している点で従来の「辞 典」と一線を画す。

Cléro, Jean-Pierre : Dictionnaire Lacan, Ed. Ellipses, Paris, 2008, 250 p.
・上記用語集の拡大版といった趣の「辞書」。作成方針は上記と同じで、見事なまでにラカン語が回避されている。セミネールの出典表記についても上記と同様。

Guastalla, Marie et Fiori, René: “Index du Séminaire de J. Lacan Livre VII. L’éthique de la psychanalyse” in Cahiers de lecture freudienne, No.14, Temps et praxis en psychanalyse, 1988, pp.119-162.
・セミネール第7巻『精神分析の倫理』のスイユ版に基づく索引。ただし網羅的なものではない。

Krutzen, Henry : Jacques Lacan. Séminaires 1952-1980. Index référentiel. Anthropos, Paris, 2000, 862 p.
・全セミネールを対象に、ラカンがさまざまな概念へ言及している箇所について、その日付を簡単な説明を付してリストアップした労作。もともとオンラインで公開されていた。

Krutzen, Henry : Jacques Lacan. Séminaires 1952-1980. Index référentiel, 2e édition revue et augmentée,  Anthropos, Paris, 2003, 581 p.
・上の索引の増補改訂版。ページ数は少なくなっているが、これはページレイアウトを見直した結果。実際には新たに登場した複数の版に基づき多くの増補がなされている。

Krutzen, Henry : Jacques Lacan. Séminaires 1952-1980. Index référentiel, 3e édition revue et augmentée,  Ed.Economica, Paris, 2009, 983 p.
・上記索引の第三版。ページ数は初版並みで、ページレイアウトは第二版と同じ。大幅な増補がなされている。

Lécurus, Denis : Citations d’auteurs et de publications dans l’ensemble de l’oeuvre écrite. Thésaurus Lacan vol. II. E.P.E.L., Paris, 1994, 253 p.
・ラカンの著作のなかで引用された著者および著作の索引。

Le Gaufey, Guy [et al.] : Index des noms propres et titres d’ouvrages dans l’ensemble des seminaires de Jacques Lacan, E.P.E.L., Paris, 1998, 78 p.
・セミネールで引用された固有名詞および著作タイトルの索引。

Pélissier, Yan ; Bénabou, Marcel ; Liège, Dominique de ; Cornaz, Laurent : 789 néologismes de Jacques Lacan, E.P.E.L., Paris, 2002, 170 p.
・公刊されたテクストおよびセミネールに現れたラカンによる新造語について、その出現箇所を抜粋。

Siboni, Jacques : Les mathèmes de Lacan. Anthologie des assertions entièrement transmissibles et de leurs relations dans les écrits de Jacques Lacan. Lysimaque, Paris, 1996, 303 p.
・ラカンに特有の概念・装置のそれぞれについて、エクリその他の著作の中で言及されている主要な部分を抜き出し、あるいは要約した短文を配列したもの。

以上