日本ラカン協会連続セミナー:『エクリ』を読む(4/21)

「日本ラカン協会連続セミナー:『エクリ』を読む」は、ジャック・ラカンの主著『エクリ』を論文ごとに解説するオンライン・セミナーですが、その「無意識における文字の審級」の回を担当します。日本ラカン協会会員は無料、会員外は有料(一般1000円、学生500円)の有料となりますが、ご興味の方はお運びいただけましたら幸いです。日時は4月21日(日)14時からですが、受講登録いただいた方にはオンデマンドの配信(期間は当日から一週間)もご利用いただけます。ご登録は下記まで。

https://peatix.com/event/3879400

 

日本ラカン協会論集『I.R.S.』第22号への寄稿について

9月末に発行された日本ラカン協会の論集『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』第22号に、以下の三点を寄稿しました。

・原和之,大会シンポジウム「「クィア精神分析」の可能性:精神分析とジュディス・バトラー」,『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第22号,2023年9月, pp. 109-110.

・原和之,書評,Jacques Lacan, Le Séminaire, Livre XIV, La logique du fantasme, Paris, Le Champ Freudien Editeur/Editions du Seuil, 2023, 425 p. 『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第22号,2023年9月, pp. 145-158.

・ファブリス・ブールレーズ,クィアの人々が分析的行為に触れるとき―「タクト(tact)」を再考する, 『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第22号,2023年9月, pp. 111-126.

一番目と三番目のテクストは、昨年12月のラカン協会におけるシンポジウムの紹介とそこで行われたファブリス・ブールレーズ氏の講演の翻訳です。また二番目のテクストは、今年初めにフランスで出版されたラカンのセミネール第14巻『幻想の論理』の書評ですが、中でラカンによるデカルトの「コギト」の取り扱いを、J・ヒンティッカの「行為遂行(performance)」としての「コギト」という構想とのかかわりで論じています。ご高覧いただけましたら幸いです(『I.R.S.』については会員外への頒布も行われます。詳細は日本ラカン協会サイトをご覧ください)。

哲学会シンポジウムにおける提題(10/29)について

哲学会第六十二回研究発表大会の二日目、10月29日(日)午後1時半から開催されるシンポジウム「「世界哲学」という視点」にて、提題者の一人としてお話しすることになりました。提題のタイトルは「生成を語る―精神分析と哲学」となります。配信も準備中と聞いていますので、詳細は下記の哲学会のサイトをご参照ください。

http://www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/tetsugakukai/