研究業績一覧

研究業績一覧 (2023/10)

【学位論文】

  1. Kazuyuki HARA, La limite du discours théorique: La problématique de l’identification chez Jacques Lacan [理論的言説の臨界:ジャック・ラカンにおける同一化の問題系], パリ第四大学博士学位取得論文(哲学史),2000年6月,788 p.

【著書(単著)】

  1.  Kazuyuki HARA, Amour et savoir ―  études lacaniennes [愛と知──ジャック・ラカン研究], Collection UTCP, 2011年3月,  271 p.
  2.  原和之,ラカン 哲学空間のエクソダス,講談社, 2002年10月, 238 p.

【著書(共著)】

  1. (分担執筆)原和之,「肖像」のエゴ-イズム:ジョイスとラカン,白百合大学 言語・文学研究センター編・井上隆史責任編集『アウリオン叢書20 身体と身体―パフォーマンス・批評・精神分析』,白百合大学 言語・文学研究センター/弘学社,2021年3月,pp. 121-152.
  2. (book chapter) Kazuyuki HARA, “Deconstructing the Oedipus Complex: Kenzaburo Ôe and Haruki Murakami on the Way to a Theory of Global Culture”, in Jean-Michel Rabaté (ed:), Knots : Post-Lacanian Psychoanalysis, Literature and Film,  New York and London, Routledge, November 2019, pp. 147-163.
     
  3. (分担執筆)原和之,知る,中島隆博・石井剛編著『ことばを紡ぐための哲学:東大駒場・現代思想講義』,白水社,2019年4月,pp. 86-107. 
  4. (分担執筆)原和之,ラカン,ジャック=マリ・エミール, 加賀野井秀一・伊藤泰雄・本郷均・加國尚志監修,『メルロ=ポンティ哲学者事典 別巻:現代の哲学・年表・総索引』,白水社,2017年11月,pp. 104-125.
     
  5. (分担執筆)原和之,救済の二つの時間:三島を用いてラカンを,井上隆史・久保田裕子・田尻芳樹・福田大輔・山中剛史編,『混沌と抗戦:三島由紀夫と日本、そして世界』,水声社,2016年11月,pp. 331-345.

  6. (chapitre) Kazuyuki HARA, “D’un préalable à toute transformation possible de la subjectivité[主体性の可能な変容の前提条件について]”, in Coelen, Marcus, Nioche, Claire et Santos, Beatriz(éd.), Jouissance et souffrance, CampagnePremière, Paris, janvier 2013, pp. 119-139.
  7. (chapitre) Kazuyuki HARA, “Máquina de Lacan(Lacan Machine)” ou A Audição do Significante[ラカン・マシーン、あるいはシニフィアンの聴取], in Richard Theisen Simanke(ed.), Filosofia da Psicanálise. Autoros, Diálogos, Problemas, EduFSCar, São Carlos, setembro 2010, pp. 55-70.

  8. (chapitre) Kazuyuki HARA, Le postulat du désir : moment existentiel de la subjectivité lacanienne[欲望の公準:ラカン的主体性の実存的契機], in Monique David-Ménard(éd.), Psychanalyse et philosophie : des liaisons dangereuses?, CampagnePremière, Paris, mai 2010, pp. 81-95.

  9. (分担執筆)原和之,ラカンのクロノ=トポ=ロジー,塚本昌則・鈴木雅雄編,『〈前衛〉とは何か?〈後衛〉とは何か? 文学史の虚構と近代性の時間』,平凡社,2010年4月,pp. 325-350.

  10. (分担執筆)原和之,「抵抗」するフランス―精神分析の言語論的展開への道,石井洋二郎/工藤庸子編,『フランスとその<外部>』,東京大学出版会,2004年7月,pp. 51-70.
  11. (分担執筆)原和之,表面のメメント―ラカンによる『侍女たち』,仲山昌樹編,『叢書アレテイア2 美のポリティクス』,御茶の水書房,2003年12月,pp. 169-210.(『情況』論文を一部改稿)

【論文】

  1. 原和之,悲劇・弁証法・トポロジー―ラカンによる「パスカルの賭」(下),『思想』,第1179号,岩波書店,2022年7月,pp. 83-110.
  2. 原和之,悲劇・弁証法・トポロジー―ラカンによる「パスカルの賭」(中),『思想』,第1178号,岩波書店,2022年6月,pp. 59-84.
  3. 原和之,「想定」としての「構築」―「「分析」とは何の謂いか」への補遺,東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻紀要『Odysseus』,第26号,2022年3月,pp. 115-141.
  4. 原和之,悲劇・弁証法・トポロジー―ラカンによる「パスカルの賭」(上),『思想』,第1175号,岩波書店,2022年3月,pp. 102-122.
  5. 原和之,「反哲学」としての精神分析 ─バディウによる「ラカン」,『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第19号,2020年9月,pp. 39-68.
  6. 原和之,言語(ロゴス)と場所(トポス)―シニフィアン連鎖・バベルの図書館・オイラー図―,東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻紀要『Odysseus』,第23号(2018年),2019年3月,pp. 105-143.
  7. 原和之,性の多様性に向き合うラカン―「もう一つのエディプス」から出発して, 『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第17号, 2018年9月,pp. 20-43.
  8. 原和之,「アンテ・アンチ・オイディプス」あるいはもう一つの「オイディプス」─ラカンの「欲望の弁証法」とドゥルーズの「動的発生」,『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第15号, 2017年3月,pp. 25-66.
  9. 原和之,「単なる規則の限界の彼方で」― エドガー・アラン・ポーによる「分析」,『I.R.S.――ジャック・ラカン研究』,第14号, 2016年12月,pp. 138-188.
  10. 原和之,フロイト= ラカンにおける「不安」:構造論的アプローチとその射程,『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第12号,2014年12月,pp. 65-87.
  11. 原和之,サドの読者ラカン,『ユリイカ』,第650号,vol. 46-12, 青土社,2014年9月, pp. 177-184.
  12. 原和之,「分析」とは何の謂いか――「分析」概念の歴史におけるフロイト,東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻紀要『Odysseus』,第18号(2013年),2014年3月,pp. 83-113.
  13. 原和之,〈哲学〉の再マッピング―ラカンの「四つのディスクール」を事例として,中島隆博、馬場智一編『グローバル化時代における現代思想 Vol.1 香港会議』,CPAG,2014年1月,pp. 65-77.
  14. 原和之,「精神分析」を待ちながら―ジャック・ラカンにおける欲望の「公準」,『思想』,第1034号,岩波書店,2010年6月,pp. 101-121.
  15. 原和之,限界を象る―シニフィアンからファルスへ,『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第7号,2009年10月,pp. 21-76.
  16. Kazuyuki HARA, “Never divide and love ― From Ethics of Psycho-analysis to Politics of Friendship, Concentric. Literary and Cultural Studies, Vol. 36, No. 2, Taipei, September 2009, pp. 21-42.
  17. Kazuyuki HARA, “La fonction de limites incertaines. Une approche psychanalytique du corps humain[定かならぬ境界の機能―人間の身体への精神分析的アプローチ]”, Colloque franco-japonais “Autour du corps humain”, Centre Georges Canguilhem, Université Paris-Diderot, mars 2009. [Publication électronique sur le site d’internet du CGC]
  18. 原和之,「コードの複数性」の二側面―レヴィ=ストロースとラカン―,『思想』,第1016号,岩波書店,2008年12月,pp. 89-106.
  19. Kazuyuki HARA “Leçons d’amour – philosophie et psychanalyse[愛のレッスン―哲学と精神分析]”, in Philosophie et Education. Enseigner, apprendre ― Sur la pédagogie de la philosophie et de la psychanalyse, UTCP Booklet 1, février 2008, pp. 85-105.
  20. Kazuyuki HARA, “Du miroir aux Meninas. Une redefinition lacanienne de l’image dans le langage [鏡から『侍女たち』へ:言語におけるイマージュのラカンによる再定義]”, in La lettre et l’image : Nouvelles approches, Textuel, no. 54, textes réunis et presentés par Anne-Marie Christin et Atsushi Miura, Université Paris Diderot – Paris 7, novembre 2007, pp. 153-167.
  21. 原和之,「枠」の効果―ラカンにおける1960年代の視覚装置,『メルロ=ポンティ研究』第11号,2007年9月,pp.21- 42.
  22. 原和之,ラカンのクロノ=トポ=ロジー,平成16-18年度科学研究費補助金(基盤(B))による研究成果報告書,研究代表者:塚本昌則,『フランス文学における時間意識の変化』,2007年4月,pp. 399-415.
  23. 原和之,空(くう)をみる―ラカンにおけるイメージとスクリーンの反転,『水声通信』,第11号,2006年9月,pp. 62-68.
  24. 原和之,分析人(ホモ・アナリティクス)の誕生,『大航海』,59号,2006年6月,pp. 72-79.
  25. 原和之,言語から性へ―欲望の弁証法における「幼児の性理論」の位置をめぐって―,『I.R.S.――ジャック・ラカン研究』,第4号,2005年6月,pp. 128-147. <訂正>
  26. Kazuyuki HARA, “Qu’appelle-t-on analyser ? La pensée lacanienne dans l’histoire de l’analyse [「分析」とは何の謂いか 分析の歴史におけるラカン思想]”, in A. Benmakhlouf et J.-F. Lavigne (éd.), Avenir de la raison. Devenir des rationalités, Actes du XXIXe Congrès de l’Association des Sociétés de Philosophie de Langue Française (A.S.P.L.F.), Vrin, 2004, pp. 453-458.
  27. 原和之,欲望・無限・美―アンティゴネの「輝き=分裂(エクラ)」,『人文学報355』,東京都立大学,2004年3月,pp. 47-71.
  28. 原和之,表面のメメント―ラカンによる『侍女たち』,『情況』,8・9月合併号(第3期第4巻第8号),2003年7月,pp. 186-210.
  29. 原和之,揺動する水面―瞬間,審級,執存 instant, instance, insistance,『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第2号,2003年5月,pp. 161-187.
  30. 原和之, L.R.I. ―シニフィアン連鎖の場所・論(トポ・ロジー)へ向けて,『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第1号,2002年6月,pp. 66-92.
  31. 原和之,「ラカン的」概念としての「シニフィアン連鎖」(2)―延命する最後のソシュール現象からの離脱の試み,電気通信大学紀要,第13巻 2号,2001年1月,pp. 263-272.
  32. 原和之,「ラカン的」概念としての「シニフィアン連鎖」(1)―延命する最後のソシュール現象からの離脱の試み,電気通信大学紀要,第13巻 1号,2000年7月,pp. 63-80.
  33. 原和之,どこにもない場所の地図を発明する:「連鎖」の思想とその帰結―J.ラカンの「グラフ」とその再構成,電気通信大学紀要,第12巻1号,1999年6月,pp.  29-44.
  34. Kazuyuki HARA, Penser la chaîne. La problématique de l’identification chez Jacques Lacan [連鎖を思考する ジャック・ラカンにおける同一化の問題系], in Etudes de langue et littérature françaises, 第76号, 2000年3月, pp. 206-219.
  35. 原和之, 幻想の理論―ラカン的問題系の胎動,雑誌『イマーゴ』,青土社,vol. 5- 3,1994年,pp. 36-62.

【招待講演・シンポジウム】

  1. 原和之,生成を語る―精神分析と哲学,第 62 回哲学会シンポジウム「「世界哲学」という視点」,東京大学本郷キャンパス,2023.10. 29.
  2. Kazuyuki Hara, “L’absolutisation de la propriété et ses conséquences théoriques dans la question de l’amour : Autour du livre Le circuit des affects par Vladimir Safatle”, Book Launch Round Table “Le circuit des affects: corps politiques, détresse et fin de l’individu”, ISPP-SIPP Conference 2023 “Limits, Frontiers, Rims and Borders”, The University of Nicosia (Cyprus), 2023.9.21.
  3. Kazuyuki HARA, Théorie, dialectique, fantasme: La sexuation comme le prolongement des “théories sexuelles infantiles” par d’autres moyens, Institut humanités, sciences et sociétés (IHSS)/Société et humanité/Université Paris Cité, 2022.11.22.
  4. 原和之,《エディプス》と「性別化」、あるいは異なった手段による「幼児の性理論」の継続としての性差,学際的ワークショップ『精神分析の知のリンクにむけて』第7回「21 世紀のエディプス―われわれはまだこの概念を必要とするのか?」、市谷TKPカンファレンスセンター、小寺精神分析研究財団、2022.10.02.
  5. 原和之,ジャック・ラカンによる「言語」,第83回HMCオープンセミナー,東京大学ヒューマニティーズセンター,オンライン,2022.9.30.
  6. 原和之,ジャック・ラカンによる「人間」,第62回HMCオープンセミナー,東京大学ヒューマニティーズセンター,オンライン,2022.4.15.
  7. [Discussant] パネルディスカッション「精神分析と哲学の悩ましい関係」,東京精神分析サークル/哲学の実験オープンラボ(大阪大学未来共創センター)/早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コース合同開催,オンライン,2022.3.13.
  8. 原和之,はじめに,日本ラカン協会第21回大会シンポジウム「ジョイス・結び目・精神病:『サントーム』をめぐって」,日本ラカン協会,オンライン,2021.12.5.
  9. Kazuyuki HARA, The Other “Track” of the Dialectic of Desire in Haruki Murakami’s 1Q84, Workshop “Psychoanalysis, Literature and Film Redefined: Dialogues with Professor Jean-Michel Rabaté”, Seikei University,  2020. 3. 1.
  10. 原和之,「哲学」の複視(ディプロピア):バディウによる「ラカン」,日本ラカン協会第19回大会シンポジウム:フロイディスムと哲学,専修大学,2019.12.08.
  11. Kazuyuki HARA, Why Is Psychoanalysis Called So? : Psychoanalysis in the Conceptual History of Analysis, Workshop “Deviating with Freud : Discussions with George Makari”, Seikei University,  2019. 3. 21.
  12. 原和之,性の多様性に向き合うラカン:「もう一つのエディプス」から出発して,日本ラカン協会第17回大会シンポジウム:エディプス以後,専修大学,2017.12.17.
  13. [Discussant] 学際的ワークショップ 『精神分析の知リンクにむけて』 ―第二回『素人分析の問題』を巡って― ,小寺精神分析研究財団,TKP市ヶ谷カンファレンスセンター,2017.10.1.
  14. Kazuyuki HARA, “Freud’s “uncertainty“ in Moses and Monotheism and its hidden message”, Workshop “Rereading Moses and Monotheism with Professor Jean-Michel Rabaté”, Seikei University, 2017. 5. 5.
  15. Kazuyuki HARA, “Peut-on concevoir une dialectique ≪ féminine ≫ du désir ? : Lacan avec Klein [欲望の「女性的」弁証法を考えることはできるのか:クラインを用いてラカンを]”, Erasmus Mundus Europhilosophie : Journée d’études ≪ Genre et philosophie ―― le sujet universel à l’épreuve de la différence des sexes ≫, Université Hosei (Ichigaya Campus), 2016. 6. 6.
  16. 原和之,「ラカンにおける「欲望」とその「対象」: 「エディプス」的布置とその再編成」,日本ラカン協会第15回大会シンポジウム:「欲望機械」と「欲望の弁証法」─ガタリ、ドゥルーズ、ラカン,専修大学, 2015.12.13.
  17. 原和之,救済の二つの時間:三島を用いてラカンを,国際三島由紀夫シンポジウム2015:パネルディスカッション ラカンVS ミシマ,青山学院大学,2015.11.22.
  18. Kazuyuki HARA, “Analyse et langage : La ‘lettre’ selon Lacan lecteur de Poe et de Joyce [分析と言語:ポーとジョイスの読者ラカンによる「文字」]”, 7e Congrès de la Societé Internationale de Psychanalyse et Philosophie(SIPP/ISPP), Seidlvilla(München), 3-6 décembre 2014.
  19.  [Discussant] “Normativity and Contingency. Philosophical and Psychoanalytical Perspectives”, 6th Congress of International Society for Psychoanalysis and Philosophy /Societe Internationale de Psychanalyse et de Philosophie (ISPP/SIPP). Radboud University Nijmegen. 2013.11.5-6. 指定討論者(Jamieson Webster, “Begin Again: On Forgetting, Humor, and Repetition”), November 2013.
  20. 原和之,フロイト=ラカンにおける「不安」の構造,日本ラカン協会第15回ワークショップ:セミネール第10巻『不安』をめぐって,専修大学, 2013.7.21.
  21. Kazuyuki HARA, “Figures of Closure: Affect and its Articulation in Psychoanalysis”, International Conference “Affect, Politics, Psychoanalysis”, The National Taiwan University,  June 21-23, 2013.
  22. 原和之,〈哲学〉の再マッピング―ラカンの「四つのディスクール」を事例として,ワークショップ「グローバル化における現代思想」(UTCP-CPAG/香港中文大学),香港中文大学,2013年1月18-19日.
  23. [Discussant] “Conflits, Limites, Reconnaissance”, 5e Congrès de la Societe Internationale de Psychanalyse et Philosophie(ISPP/SIPP), (Universidad Diego Portales (Santiago, Chili), 2012.11.6-9). 指定討論者(Claudio Oliveira,”Au-dela de la loi et de la fin: politique agambenienne et clinique psychanalytique”), novembre 2012.
  24. Kazuyuki HARA, “D’un préalable à toute transformation possible de la subjectivité”, “Souffrance, jouissance, guérison”, 4e Congrès de la Societé Internationale de Psychanalyse et Philosophie(5-7 decembre 2011), Université Paris-Diderot, décembre 2011.
  25. [Discussant] 日本ラカン協会第11回ワークショップ「Amour et savoir ― etudes lacaniennes をめぐって」.日本ラカン協会.専修大学.2011.8.7.(自著の合評会)
  26. Kazuyuki HARA, “L’impasse et la fin : une typologie du désir”, Colloque international “Le monde actuel et la question de la fin de l’histoire ; dialogue entre des philosophes de France et du Japon”, Université de Rennes I, mars 2011.
  27. 原和之,トポスとロゴス―ラカンにおける言語観の転回,日本ラカン協会第10回大会記念シンポジウム「ラカン思想とその現代的展開」,専修大学,2010年12月.
  28. Kazuyuki HARA, “La notion de symptôme dans la psychanalyse et sa portée philosophique”, 3e Congrès de la Société Internationale de Psychanalyse et Philosophie (ISPP/SIPP), l’Université de São Paulo, novembre 2010.
  29. 原和之,言語と場所―ラカンの「オイラー図」批判から出発して,日本ラカン協会第10回ワークショップ,2010年10月.
  30. 原和之,フランスにおける精神分析の諸潮流,地域文化研究専攻主催 第17回公開シンポジウム 『地域文化研究の現場から』,東京大学駒場キャンパス,2009年11月28日.
  31. Kazuyuki HARA, “Le tragique comme l’au-delà de l’Œdipe -Autour de la Trilogie de Coûfontaine”, 2e Congrès de la Société Internationale de Psychanalyse et Philosophie (ISPP/SIPP), Boston College, octobre 2009.
  32. Kazuyuki HARA, “La fonction de limites incertaines”, Colloque franco-japonais “Autour du corps humain”, Centre Georges Canguilhem, Université Paris-Diderot, 4-5 septembre 2008.
  33. Kazuyuki HARA, “Never divide and love ―― From Ethics of Psycho-analysis to Politics of Friendship“, International Conference “Lacan in Context ―― Psycho-analysis and the Politics of Memory”, The National Taiwan University, May 2008.
  34. Kazuyuki HARA, Le postulat du désir : moment existentiel de la subjectivité lacanienne, “Psychanalyse et philosophie : des liaisons dangereuses?” Colloque de fondation de la Société Internationale de Psychanalyse et Philosophie, Paris VII, mars 2008.
  35. Kazuyuki HARA “Leçons d’amour – philosophie et psychanalyse”, Forum “Philosophie et Education”, “Enseigner, apprendre – Sur la pédagogie de la philosophie et de la psychanalyse”, organisé par l’UTCP et Collège International de Philosophie(CIPh), Collège International de Philosophie, Paris, janvier 2008.
  36. Kazuyuki HARA, “La machine de Lacan (Lacan Machine), ou l’audition du signifiant”, II Congresso Internacional de Filosofia da Psicanalise, UFSCar(Sao Carlos, Brazil), septembre 2007.
  37. 原和之,精神分析のアントロポ=ロジー,第一回フロイト思想研究大会シンポジウム「フロイトの人間学―その思想の多様性」における提題,京都大学,2007年9月.
  38. 原和之,シニフィアンからファルスへ,日本ラカン協会第6回大会ミニ・シンポジウム「精神分析における「性」の問題」における提題,専修大学,2006年12月.
  39. [Discussant] The 5th LAC International Conference, The Imaginal World: between Paris and Teheran(Joan Copjec, Satoshi Ukai), 2006年10月, 指定討論者.
  40. 原和之,イメージか、スクリーンか―ジャック・ラカンにおける鏡・表面・枠,表象文化論学会第一回大会シンポジウム「スクリーンの近代―遮蔽と投射のあいだで」における提題,東京大学駒場キャンパス,2006年7月.
  41. 原和之,ラカンのクロノ=トポ=ロジー,東京大学文学部・人文社会科学系研究科仏文学研究室主催シンポジウム「近代の二つの顔──〈前衛〉と〈後衛〉  戦争・テクノロジー・記憶」における提題,東京大学本郷キャンパス,2006年5月.
  42.  Kazuyuki HARA, “Du miroir au Meninas — La redéfinition de l’image dans le langage chez Jacques Lacan”, La lettre et l’image, nouvelles approches, Journée d’études organisée par CEEI et UTCP,’ Paris VII, novembre 2005.
  43. 原和之,言語から性へ―理論的架橋の試み,日本ラカン協会第4回大会シンポジウム「生成するセクシュアリティ」における提題,専修大学,2004年12月.
  44. 原和之,「枠」の効果―ラカンにおける1960年代の視覚装置,日本メルロ=ポンティサークル第11回大会シンポジウム「メルロ=ポンティと精神分析」における提題,立命館大学,2004年9月.
  45. [Discussant] UTCP/SLJシンポジウム「構造と真理」,コメンテータ,東京大学駒場,2003年11月.
  46. 原和之,欲望とその表現,東京都立大学人文学部仏文学専攻主催シンポジウム 「ジャック・ラカンと欲望の倫理」における提題,東京都立大学,2003年3月.
  47. 原和之, 他者への道程―ラカンを読むということ,日本ラカン協会第一回大会記念シンポジウムにおける提題,専修大学,2001年11月.

【口頭発表】

  1. Kazuyuki Hara, La topo-logie lacanienne, ou qu’est-ce que le “dehors” pour le langage?, ISPP-SIPP Conference 2023 “Limits, Frontiers, Rims and Borders”, The University of Nicosia(Cyprus), 2023.9.22.
  2. 原和之,並べてから読む:『最も崇高なヒステリー者』(1988)と『イデオロギーの崇高な対象』(1989),第2回ジジェク研究会,科学研究費補助金基盤研究(B)「スラヴォイ・ジジェク思想基盤の解明:ヘーゲル、ラカン解釈を中心に」,オンライン,2023.7.15.
  3. Kazuyuki Hara, The Problem of the Object in the Light of the Lacan’s Dialectic of Desire, Cornell Psychoanalysis Reading Group Conference “The Objects in/of Psychoanalysis”, Cornell University, 2022.9.23-24.
  4. 原和之,精神分析理論への同性愛の可能な包摂のための前提的問題について──J・ラカンの議論を手がかりに,表象文化論学会第15回研究発表集会,オンライン,2021.12.4.
  5. 原和之,精神分析の心変わり―フランスにおける精神分析と同性婚, 科学研究費補助金基盤研究(B)「結婚の歴史再考―フランスの事例から見る(ポスト)結婚、生殖、親子、家族」研究会,オンライン,2021.3.21.
  6. Kazuyuki HARA, Un défi théorique ? Diversité sexuelle et nouvelle théorie du développement, Workshop ornganisé autour de Franz Kaltenbeck et Geneviève Morel, Université Aoyama Gakuïn, 2018. 3. 4.
  7. Kazuyuki HARA, Ways of Dealing with Ignorance: Philosophy and Psychoanalysis, Workshop : Politics and Philosophy of Ignorance: From/Within Asia-Pacific Localities, 東京大学駒場キャンパス, 2015.11.14.
  8. 原和之,『欲望とその解釈』について,日本ラカン協会第19回ワークショップ:「欲望と(は)その解釈(である)」を読む,専修大学, 2015.7.26.
  9. Kazuyuki HARA, Symptôme, corps et savoir chez Lacan[ラカンにおける症状、身体、知], Séminaire “La pluralité des approches du corps”(Monique David-Ménard), Centre d’études du vivant/Université Paris-Diderot, 2014.3.18.
  10. 原和之, フロイト=ラカンにおける「不安」の理解,「多角的視座からの「感情」現象の哲学的解明を通じた価値倫理学の新たな基礎づけの試み」(科学研究費補助金・ 基盤研究(B),研究代表者:古荘真敬)第一回研究会. 東京大学駒場キャンパス. 2013.11.28.
  11. 原和之,ひらく/とじる(あるいはハイデガーとラカン),CPAG ブックプロジェクト・ワークショップ. CPAG(「グローバル化時代における現代思想―概念マップの再構築」(科学研究費補助金・基盤研究(A),研究代表者:中島隆博)). 東京大学東洋文化研究所. 2013.11.24.
  12. Kazuyuki HARA, Lettre d’amour―Lacan et Derrida[恋文―ラカンとデリダ], フランス語哲学会連合第32回大会(カルタゴ),2008年8月.
  13. Kazuyuki HARA, Le plissement du Même, ou la dialectique du désir selon Lacan [同一者の褶曲,あるいはラカンによる欲望の弁証法], フランス語哲学会連合第31回大会(ブダペスト),2006年8月.
  14. Kazuyuki HARA, Lacan et Foucault ― Parcours croisés [ラカンとフーコー―交錯する軌跡], conférence dans le séminaire dirigé par Alain Brossat à Paris 8, 2006.4.8.
  15. Kazuyuki HARA, De “l’être du langage” ― Lacan entre Benveniste et Heidegger [「言語の存在」について―バンヴェニストとハイデガーの間のラカン], conférence dans le séminaire dirigé par Jean Pierre-Marcos à Paris 8, 2006.4.2.
  16. 原和之,ラカンと論理学 -1960年代における選言命題の利用について,日本ラカン協会第2回大会,2002年11月.
  17. Kazuyuki HARA,  Qu’appelle-t-on analyser ? La pensée lacanienne dans l’histoire de lanalyse  [「分析」とは何の謂いか 分析の歴史におけるラカン思想], フランス語哲学会連合第29回大会(ニース), 2002年8月.
  18. 原和之, J.ラカンにおける「同一化」の問題系と「シニフィアン連鎖」,日本フランス語フランス文学会秋季大会,1998年10月.

【書評・紹介記事その他】

  1. 原和之,大会シンポジウム「「クィア精神分析」の可能性:精神分析とジュディス・バトラー」,『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第22号,2023年9月, pp. 109-110.
  2. 原和之,書評,Jacques Lacan, Le Séminaire, Livre XIV, La logique du fantasme, Paris, Le Champ Freudien Editeur/Editions du Seuil, 2023, 425 p. 『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第22号,2023年9月, pp. 145-158.
  3. 原和之,新刊紹介:十川幸司、藤山直樹(編著)『精神分析のゆくえ:臨床知と人文知の閾』金剛出版、2022年11月,表象文化論学会ニューズレター<Repre>,No.48, 2023年6月
  4. 原和之,「理論」の身分:ジャック・デリダ著『絵葉書II』の刊行に寄せて,『コメット通信:【特集】デリダ・記憶・精神分析』,第30号,2023年1月,pp. 3-5.
  5. 原和之,精神分析の「幼年期の終わり」:討議の後に,十川幸司・藤山直樹編『精神分析のゆくえ:臨床知と人文知の閾』,2022年11月,pp. 43-50.
  6. 原和之,「グローバル化」と前期課程外国語教育,『駒場の70年』,東京大学出版会,2021年12月, pp. 136-141.
  7. 原和之,第二代理事長 若森栄樹先生への謝辞, 『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第20号,2021年9月, pp. 205-206.
  8. 原和之,UTokyo Biblioplaza アラン・バディウ著『ラカン:反哲学 セミネール1994-1995』(法政大学出版局、2019年)紹介,2021年9月,オンライン
  9. 原和之,書評:松本卓也著『享楽社会論:現代ラカン派の展開』,『フランス哲学・思想研究』,第24号,日仏哲学会,2019年9月,pp. 309-313.
  10. 原和之,訳者あとがき,アラン・バディウ著『ラカン:反哲学3 セミネール 1994 -1995』,原和之訳,法政大学出版局,2019年8月,pp. 331-339.
  11. 原和之,『セミネール』へのもう一つの入り口: 『ラカン『精神分析の四基本概念』解説』(荒谷 大輔、小長野 航太、桑田 光平、池松 辰男著,せりか書房,2018年)書評, 『週刊読書人』,第3241号,2018年6月1日掲載.
  12. 原和之,ユング,カール・グスタフ,『メルロ=ポンティ哲学者事典 別巻:現代の哲学・年表・総索引』,白水社,2017年11月,pp. 47-49.
  13. 巽 孝之・笠井 潔・立木康介・原 和之・磯村大・若森栄樹,座談会―ラカンの「『盗まれた手紙』についてのセミネール」をめぐって, 『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第14号,2016年12月, pp. 36-96.
  14. 原和之,新刊紹介: 原和之,廣瀬浩司(共訳) ジャン・ウリ(著)三脇康生(監訳)『精神医学と制度精神療法』 春秋社,2016年,表象文化論学会ニューズレター<Repre>,No.27, 2016年6月.
  15. 原和之,「第4講 個性とは運命であり、呪いでもある」(談),東京大学教養学部×博報堂ブランドデザイン,『「個性」はこの世界に本当に必要なものなのか』,KADOKAWA, 2014.年12月, pp. 64-80.
  16. 原和之,書評:荒谷大輔著『「経済」の哲学:ナルシスの危機を超えて』,『フランス哲学・思想研究』,第19号,日仏哲学会,2014年9月,pp. 236-240.
  17. 原和之,液状化する精神分析とそのハードコア―河野一紀著『ことばと知にもとづいた臨床実践:ラカン派精神分析の展望』(創元社,2014年),『図書新聞』,3173号,2014年9月6日号,p. 4.
  18. 原和之,社会のリデザイン―フランスの「万人のための結婚」をめぐる議論,『教養学部報』,第556号,2013年5月1日発行.
  19. 原和之,学際研究のかたち―精神分析と哲学,『教養学部報』,第538号,2011年5月11日発行.
  20. 原和之,問題としての「欲望」,『精神分析と人文学―問題としての「欲望」』,UTCP Booklet 20,UTCP「精神分析と欲望のエステティクス」プログラム編,東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」,2011年3月.
  21. 原和之,〈本の棚〉湯浅博雄著『応答する呼びかけ』 言語の限界と「文学」の使命,『教養学部報』,第531号,2010年7月7日発行.
  22. 原和之,真の「オルタナティヴ」のために―樫村愛子著『臨床社会学ならこう考える 生き延びるための理論と実践』(青土社,2009年),『図書新聞』,2970号,2010年6月19日号,p. 5.
  23. 座談会:来るべき精神分析のために(十川幸司,立木康介との鼎談),『思想』,第1034号,岩波書店,2010年6月,pp. 8-59.
  24. 原和之,フランスにおける精神分析の諸潮流 ― 精神分析の/と歴史,平成19-21年度科学 研究費補助金(基盤研究(B))「地域研究における『地域』の可塑性と重層性 に関する比較研究」(課題番号 19310153)研究成果報告書,2009年3月, pp. 60-65.
  25. 原和之,精神分析のアントロポ=ロジー,『第一回フロイト思想研究大会』報告書,2008 年3月,pp. 44-51.
  26. 原和之,書評:内田樹著『他者と死者―ラカンによるレヴィナス―』(海鳥社,2004年),『フランス哲学・思想研究』,第11号,日仏哲学会,2006年9月,pp. 214-218.
  27. 原和之,〈本の棚〉浦雅春著『チェーホフ』,『教養学部報』,第487号,2005年11月2日発行.
  28. Takatsugu SASAKI et Kazuyuki HARA, “La traduction japonaise du Séminaire Les formations de l’inconscient [セミネール『無意識の形成物』の日本語訳], La Cause freudienne, no.60, 2005.6, pp. 220-221.
  29. 原和之,事典項目「シニフィアン/シニフィエ」「メラニー・クライン」「シャーンドル・フェレンツィ」「欲動」「ランガージュ/ラング/パロール」,スーパーニッポニカDVD-ROM版プロフェッショナル2004,小学館,2005年3月.
  30. 原和之,ラカン―帰郷(ノストス)なき望郷(ノスタルジー),『大航海』,51号,2004年6月,pp. 158-166.
  31. 原和之,思考、回路、自己―十川幸司著『精神分析』(岩波書店,2003年),『図書新聞』,2665号,2004年2月14日号,p. 5.
  32. 原和之,<遊戯>への意志―ラファエル・ロサノ=ヘメルの作品群,電気通信大学人間コミュニケーション学科ホームページ,ほとんどMonthly HC,第十四号.
  33. 原和之,「欲望の美学」へのパースペクティヴ,平成13・14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書、欲望の美学―無意識と「表現」の問題(研究代表者 酒井健,研究課題番号13610612),2003年3月,pp. 5-11.
  34. 原和之,「不可能な職業」のために,『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第1号,2002年6月,pp. 182-195. pdf版(全文)
  35. 原和之・赤間啓之編,海外ラカン研究文献目録(英仏語圏を中心とした),『イマーゴ』,青土社,vol. 5-3,1994年,pp. 258-260.
  36. 原和之,テクストの夢,『イマーゴ』,青土社, vol. 5- 14,1994年12月,pp. 220-223.
  37. 原和之,パスカルとラカン,『アルゴ』,第13号,東京大学教養学部教養学科フランス分科『アルゴ』編集委員会,1990年4月,pp. 74-79.

【翻訳】

  1. ファブリス・ブールレーズ,クィアの人々が分析的行為に触れるとき―「タクト(tact)」を再考する, 『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第22号,2023年9月, pp. 111-126.
  2. アラン・バディウ,『ラカン:反哲学3 セミネール 1994 -1995』,法政大学出版局,2019年8月.
  3. (共訳)パトリック・ギュイヨマール,ラカンと逆転移―転移の余波,『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』(立木康介、福田大輔、福田肇の各氏との共訳),第13号,2016年9月,pp. 94-139.
  4. (共訳)ジャン・ウリ,『精神医学と制度精神療法』,廣瀬浩司・原和之訳,春秋社,2016年1月.

  5. (共訳)ジャック・ラカン,『無意識の形成物(下)』,佐々木孝次・原和之・川崎惣一訳,岩波書店,2006年3月.

  6. (共訳)ジャック・ラカン,『無意識の形成物(上)』,佐々木孝次・原和之・川崎惣一訳,岩波書店,2005年5月.

  7. アラン・ジュランヴィル,<他者>と知,『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第3号,2004年7月,pp.40-72.
  8. アラン・ジュランヴィル,実存の思索者ラカン,『I.R.S.―ジャック・ラカン研究』,第3号,2004年7月,pp.4-39.
  9. (共訳)ミシェル・フーコー,『主体の解釈学』,廣瀬浩司・原和之訳,筑摩書房,626 p.,2004年2月.
  10. (分担訳)ミシェル・フーコー思考集成,筑摩書房,第10巻,pp. 307-315,2002年3月.
  11. (分担訳)ミシェル・フーコー思考集成,筑摩書房,第8巻,pp. 428-429,2001年9月.
  12. (分担訳)ミシェル・フーコー思考集成,筑摩書房,第6巻,pp.91-97,114-118,456-458,2000年8月.
  13. (分担訳)ミシェル・フーコー思考集成,筑摩書房,第3巻,pp. 38-53,54-62,63-64,65-67,1999年7月.
  14. ギ・ゴーチェ,1972年度カンヌ国際映画祭審査員特別賞「ソラリス」,『日本アンドレイ・タルコフスキイ協会季報』,第9号,1990年7月,pp. 6-7.
  15. アンドラーシュ・コヴァーチ,アーコシュ・シラージ,ファウストの復活,『日本アンドレイ・タルコフスキイ協会季報』,第9号,1990年7月,pp. 19-26.

以上